
せっかく入れるなら、美味しい紅茶を淹れたいですよね。
自分が飲むのはもちろん、お客さんや友達などにも喜んでもらえれば、自分も嬉しいですね。
今回は「美味しい紅茶の淹れ方」というテーマにしようと思いました。
ただ、「美味しい」という概念は主観によるものです。
全員が納得するような淹れ方を紹介するのは難しいので、一般的な淹れ方についてご紹介します。
一般的な淹れ方をマスターして、そこから自分に合った味が出せるように調整していくのが良いと思います。
今回はティーバッグではなく茶葉(リーフ型)で淹れる方法をご紹介します。
それでは、紅茶の淹れ方をご覧ください。
目次
準備するもの
まずは下記の準備をしましょう。
ストレートティーを想定していますので、最低限、これらが揃っていれば大丈夫です。
もし、ミルクティーやレモンティーであれば、それぞれ準備をしてくださいね。
カップやティーポットを温める
まずはやかんやケトルで水を沸かしましょう。
「水」については別記事でも紹介しますが、「軟水」が好ましいです。
かといってわざわざ軟水を買うことはなく、日本においては基本的に水道水は軟水です。
ですから、まずは、蛇口をひねって勢いよくケトルなどに入れましょう。
80℃~100℃くらいまで温めたら、一旦、ティーカップやティーポットに入れて、湯通ししておきましょう。

こうすることで、ティーカップやティーポットが余熱をもつんですね。
そのため、その後、紅茶を淹れる際にもすぐに冷めたりせず、温かさが持続するんです。
湯通しをせずにいきなりティーポットに茶葉を入れてお湯を入れると、湯の温度が急激に下がって、茶葉から旨味が出にくくなったりもします。
ひと手間かかりますが、それが美味しさを生むための動作だと思ってください。
茶葉を入れてお湯を注ぐ
湯通ししている間に、再度、速やかに蛇口からケトルに水道水を勢いよく入れ、お湯を沸かします。
お湯は100℃が好ましいです。
お湯が沸く前に、先ほど湯通ししたティーポットのお湯を捨て、茶葉を入れてください。
茶葉の等級や状態、あるいはミルクティーにするのか等によって若干変わってきますが、基本的には1杯につき2.5g~3gで調整すれば良いです。
ティーメジャースプーン等があれば良いですね。
人数分を入れたら、沸騰したお湯を勢いよくティーポットに入れてください。
お湯の量は1杯につき150ml~160mlくらいで良いです。
蒸らす
お湯を入れたら蓋をして蒸らします。
ティーコジー等があれば良いですね。
蒸らす時間は3分を目安にしましょう。

そうですね。
茶葉の種類によってはやや短めにしたり、長めに時間調整すれば良いかと思います。
ティーカップへそそぐ
じっくり蒸らしたら、ほぼ出来上がりです。
最後にスプーンでティーポットを軽くひと混ぜして、仕上げましょう。
強くかき混ぜると渋味や苦味が増すので、あくまで軽く、上品に。。
そして、ティーストレーナーを使って、ティーポットからティーカップに注いでください。
2人分以上であれば、味が均等になるように同じ割合で注ぎましょう。
大事なのは「最後の一滴」までということです。

さすが、よく知ってますね。
最後の一滴のことを「ゴールデン・ドロップ」と言います。
ここに旨味等が詰まっています。
「美味しくな~れ、美味しくな~れ」と唱えながら、この最後の一滴まで入れましょう。

ま、まぁ、唱える必要はないですけど、やっぱりそう思いながら淹れるというのはとっても大事です。
まとめ
いかがでしたか?
今回お伝えしたのは基本的な紅茶の淹れ方で「ゴールデン・ルール」とも言われています。
何をするときにも基本ができてこそ、応用へとつながるので、まずはこの淹れ方を覚えて実践してみてください。
今まで知らなかった美味しさを味わえるかもしれませんね。
