茶葉の秘密

紅茶に深く関わるまでは、紅茶というものは、紅茶の木から摘まれた茶葉を使用して作られるものだと思っていました。

そうそう。誰もが通る道だよね

でも実は、紅茶、緑茶、烏龍茶、白茶などの茶葉は、もとを辿れば全て同一の植物なんです。

加工の仕方によって、色々な飲み物に変わっていくのだということを知って、とても驚いたのと同時にすごく面白いなと思ったことを覚えています。

今回は、そんな茶葉の秘密を紹介していきます。

目次

中国種とアッサム種の違い

お茶の木から、茶葉を摘むところまででは、まだそれがどんな飲み物になるのか決まってないんですね。

そこから色んな処理を経て、色々な飲み物へ変化していくんです。

そんな各種茶のおおもとになる偉大な植物の名は「カメリア・シネンシス(学名)」。

ツバキ科の常緑種です。

  

カメリア・シネンシスには大きく分けて「中国種」と「アッサム種」の2種類の品種があります。

品種によってどんな違いがあるのかな

樹や葉っぱの形状から違いますよ。

アッサム種が樹も葉も大きいです。葉っぱの大きさは10センチを超えます。

中国種は低木で葉っぱの大きさも5センチ~10センチ未満ですね。

中国種は寒さにも強くて日本でも栽培されてますよ。

一般的にはアッサム種は香り味ともに濃厚で、紅茶向きと言われています。

インドやスリランカなどはアッサム種です。

逆に中国種はさっぱり風味で、緑茶向きと言われています。

茶葉の発酵による変化

さて、茶葉を摘み取った後、最も重要な工程の一つが「発酵」です。

完全に発酵させるかさせないか、あるいは発酵度合を調整することで、緑茶だったり、烏龍茶だったり、紅茶に変化していきます。

大きく分けて、下記のように区分されます。

不発酵茶 → 煎茶、玉露、抹茶、番茶

半発酵茶 → 烏龍茶

後発酵茶 → プーアル茶、碁石茶

発酵茶 → 紅茶

まとめ

いかがでしたか?

同じ茶葉から色々なお茶へ変貌を遂げるのは、本当に不思議で面白いですね。

お茶摘み体験をして、自分の家で、色々加工してみて、試してみるのも面白そうですね。

色んな茶葉の飲み比べをしたいですね!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事