茶盤

みなさん、いかがお過ごしですか?

優雅なティータイムを過ごすためには、やはり紅茶を淹れる「一連の流れ」も重要ですね。

今回は、そんな流れを作るためにも必要な「茶盤」についてご紹介します。

目次

茶盤とは?

紅茶をいただく際にほとんど耳にすることはないと思われるこの言葉。

ただ、中国でお茶をいただく際には必ず目にする道具です。

さすが中国通。そんなにもったいぶらないで早く教えてよ~

別にもったいぶってはいませんけど・・・。

中国でのお茶の作法でも、紅茶を飲む際と同様、お茶を注ぐ前にまず茶器(湯呑や急須等)にお湯を注いで、事前に茶器を温めておくんですよね。

基本的にその一連の動作は茶盤の上でおこなわれます。

茶盤はお湯や水を流しても大丈夫のように設計されています。

そのため、茶盤の上で、茶器を温める際に上からお湯をかけたり、湯呑に入れたお湯をすぐに流したりできて、効率的なんですよね。

とりあえず、それを見ていて、これはそのまま紅茶を淹れる際にも使えるのではないかと思って、取り入れることにしたんです。

実際やってみると効率的なのはもちろんですが、なんだか、プロっぽいというか、気を引き締められるというか。

とにかく紅茶を淹れるということに対して、敬意をもって取り組めるというか・・・。

なんだか良く分からないけど、自己満足するには充分みたいだね!!

なんか今回はとても馬鹿にされている気がしますけど・・・。

おすすめの茶盤

  

中国のお茶屋(茶葉を売る店も含めて)には、それは立派な茶盤が必ず置いてあります。

ほとんどが茶盤に蛇口やIHが取り付けてあって、すぐにお湯が沸かせるようになっているタイプで、その場ですぐに何杯も試飲をさせてくれたりします。

私もそのような空間と余裕があれば、いずれ揃えたいなと思います。

紅茶の道で頑張って、沢山稼ぐしかないね!

なんか言い方が・・・。現実的というか何というか・・・。

ただ、このタイプ、中国で買ってきたものを日本で使うのは電圧の関係で難しいかもしれませんね。

ですから、やはり一般的な↓のようなものが使いやすいと思います。

こちら↓も良いですよ。

横にティーポットを置く台もついていますし、「」というのが良い味出してくれます。

こういう↓丸い形の茶盤もあります。

コンパクトで可愛らしいです。

まとめ

いかがでしたか?

一見すると、別に必要ないじゃないの?と思うかもしれません。

ただ、自宅で紅茶を淹れる際には、茶盤があるのと無いのとでは変わってくると思います。

茶盤が無い時にはどのように紅茶を淹れますか?

おそらく、キッチンのシンクの傍でお湯を沸かし、ティーポットやティーカップを温め、お湯をシンクに捨てて、茶葉を入れて紅茶を作って、こぼさないようにリビングに持って行って・・・。

と、せわしなく動いていましたが、電子ケトルと茶盤があれば、最初からリビングに全てを揃えて、落ち着いて紅茶を淹れて、そのまま味わうことができるので、お勧めです。

確かに効率良さそうで、ただの自己満足じゃなさそうだね!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事