基本的には茶葉から紅茶を淹れて楽しみたいと思いますが、たまに、サッと紅茶を飲みたいな、という時もあります。
そんなストレートに言わなくても・・・。
ただ、今やティーバッグの進化も非常に早く、手軽で美味しい紅茶を充分味わえる時代になっています。
今回は、そんなティーバッグのお話をしたいと思います。
目次
ティーバッグの呼び方に注意!?
そうですよね。
そのように書いてある商品さえありますね。
ただ、正解(?)はティーバッグです。
ティーの「バッグ(袋)」ですよ。
確かにパック詰めするような感じで、冷凍パックや真空パックを連想して、ティーパックと言いたくなる気持ちは分かりますけどね。
しかし、ティーバックについては・・・。
まぁ、誤解を招くようなことにもなりかねないので、使わない方が無難ですね・・・。
ティーバッグはいつできた?
ティーバッグの歴史を紐解くと、遡ること1904年頃(諸説有) ・・・。
アメリカ人の茶商人トーマス・サリバンさんが茶葉の商品サンプルを絹の袋に入れて顧客に渡しました。
その際、顧客がそういう商品だと勘違いして、絹の袋に入ったままお湯を注ぎ紅茶を淹れたことに始まると言われています。
そこからアメリカを始め、イギリスや日本等にも徐々に浸透していきます。
紅茶消費大国であるイギリスも、現在は圧倒的にティーバッグで紅茶を淹れる人が多くなっています。
ティーバッグは危険?
いまやティーバッグの種類や形状も多種多様にあります。
ティーバッグの材質も絹ではなく、合成繊維で作られたものや、麻で作られたものなど、変化を遂げています。
合成繊維で作られたものには、大量のマイクロプラスチックが含まれていて、煮出す際にそれが抽出されるという研究結果が出ているようです。
身体に影響出るのかどうかは定かではありませんが・・・。
個人的にはそんなに大袈裟に考える必要はないと思っていますが、気になる人は素材をチェックして購入した方が良いかもしれませんね。
また、ティーバッグの形も、今はピラミッド型のものや丸形のものもあり、見ていても楽しめますね。
普通の袋型よりも、ピラミッド型などは、茶葉がジャンピングしやすいと言われていますね。
まとめ
いかがでしたか?
手軽に紅茶を飲む手段としてのティーバッグ。
とっても便利なうえに、味が劣るということもそんなにありません。
色んな種類が入ったティーバッグセットも売られていて、手軽に楽しめるのが良いですね。
そういえば、ティーバッグで淹れる際に必要になるのがティーバッグレストです。
そうですね。淹れた後のティーバッグを置くお皿のようなものですね。これも必需品です。
色んな模様が入った可愛らしいものが多く出回っているので、これも一つの楽しみですね。100均なんかにも色んな品揃えがありますよ。